日舞クラス


【服部真湖 日舞クラス】


お稽古場:①港区 南麻布 稽古場

     ②
香林院 雲中庵 渋谷区広尾5-1-21
     広尾駅徒歩2分 商店街つきあたりの寺院内

     ③ティップネス日本橋Style
      
                     ④区民センター、学校、ご自宅での出張稽古もお受けします。


レッスン料お一人 一回 三千円 (個人/グループレッスン可)
                       ※お寺の場合、+場所代として千円

入会費:一万円

会費 :年始に五千円 七月に五千円

予約制:メールにてお問合せください

持ち物:浴衣、足袋、細帯、帯板、腰紐2本、伊達締め1本、
    肌襦袢、裾よけ、扇子、手拭い
    ※お持ちでない方は、貸し出します。
               徐々に各自お揃え下さい。 着付け指導もいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは、お気軽に、ご見学・ご体験下さい。
お問い合わせmakomail2016@gmail.com

真湖語録【日舞と私】
  •   国籍・男女・年齢問わず、キッズからお年寄りまで、頑張るあなたを応援します。 日本の奥深い「伝統」や「美」を感じながら、共に楽しく、体を動かしましょう!!
  • 子供たちの情操教育の一環として、日舞を通し、心身共に健康な成長を応援します!!
  • 日本語、英語によるバイリンガル指導により、伝統芸能を身近に学ぶことが出来ます!!
  • 各国大使館レセプション、イベント、ツアーなど、国際文化交流に努めます!!


私の舞踊史


私は、花柳界育ちの母の美しい背中を見ながら、お三味線の音色や白檀の香りに慣れ親しみ、子供時代を日本橋、浜町で過ごしました。

日舞との出会いは、芸事の習い始めによいといわれる6歳6月6日に、山村流 山村若峰師匠につき、お稽古を初めたのが始まりです。10歳の時に初本舞台で「長唄 藤娘」を踊りました。当時、20代後半だったと思いますが、目が大きくて奇麗な若峰先生にお会いできるのを楽しみにお稽古に通った記憶があります。

中学に上がると同時に、日舞より洋舞へと転向しました。
バトントワリング、クラシックバレエ、
フィギャースケート、フラメンコ、社交ダンス、
タップ、ジャズダンス、アフリカンダンス、
スパニッシュダンス、ベリーダンス、
鳳仙功舞踊、ハワイアンフラ、サルサなど、
               数々の踊りに触れました。


そして、40歳を前に日本人の心の美しさ、奥深さを再認識し、自分磨きを忘れないようにと、日本舞踊を再開しました。日舞とは異なるジャンルの舞踊経験があったからこそ、今の私が日本の伝統芸への想いを深くし、日舞をこよなく愛する事に繋がっていると思います。

2002年に山村流愛ふみ派山村昇家元との出会いがあり、東京広尾の香林院にお稽古場を設け、始めは5人のお弟子さんでスタートしました。
2004年に山村昇湖のお名前をいただき、名取として2016年まで”昇扇会”のお手伝いをしました。

現在は、流派を超えて舞踊家の先生方の手ほどきを受け日々勉強させて頂きながら、広く日本文化の普及に努めたいという想いで、日舞 および 着付け指導をさせて頂いています。



お問い合わせ:Office Mako


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1971年     初舞台 長唄「藤娘」

2005年 3月  名取襲名披露 大和楽「おせん」 
大阪国立文楽劇場 
       9月  長唄「新鹿の子」 
豊岡市民会館文化ホール
2007年 3月  地唄「松づくし」、義太夫「道行旅路の嫁入」
大阪国立文楽劇場
       9月  地唄「茶音頭」
大阪国立文楽劇場

2008年 4月  大和楽「四季の花」、地唄「鐘ヶ岬」
東京国立小劇場
     10月  大和楽「あすなろうの詩より 雪月花」
フランス政府観光局イベント
     11月  地唄「夕顔」  
栃木県佐野市
          大和楽「月」、「奥山もみじ」 
東京明治記念館 「伊藤ライム月と遊ぶ」若竹の間

2009年 1月  地唄「松づくし」、端唄「御所車」 
葉山ローターリークラブ
          大和楽「奥山もみじ」
大阪箕面ヌーブルホール
      6月  地唄「夕顔」  
大阪新歌舞伎座さよなら公演「名流会」
      8月  地唄「芦刈」 
「メイクアウイッシュ」
チャリティーコンサート
      9月  長唄「島の千歳」 「師籍40周年 之弥会」
大阪国立文楽劇場
     10月  大和楽「藤の花」 
大阪国立文楽劇場
     11月  小唄「白扇」、地唄「茶音頭」 
双微亭「小唄と舞と煎茶の会」国立市
          大和楽「寿」、「奥山もみじ」
カナダ大使館大ホール
          地唄「水鏡」長唄「京鹿子娘道成寺」
          義太夫「道行より」所化
大阪国立文楽劇場
     12月  端唄「高砂」 「ベネズエラ大使婚約祝」
帝国ホテル
2010年 3月 長唄「賤の小田巻」 義太夫「猩々」
         俚奏楽「雪の山中」
国立小劇場

<その他> 各国大使館様、各企業様や自治体様のイベント、個人のお祝い事、結婚式などで講演会や踊りを披露させていただいております。